飲食業はプライベートが犠牲になる?長時間労働を見直す対処法

どの職場でもよく聞いた悩みが「プライベートの時間が取れない」という声です。

若い頃は、ただがむしゃらに働けていても年齢を重ねたり、ましてや家庭を持つとなると
”このままでいいのか?”と立ち止まる瞬間がやってきます。

  • 友人や家族と予定が合わない。
  • 休日に何もする気が起きない。
  • 趣味や自己投資への時間が取れない。

あなた自身にも思い当たるところがありませんか?

たかし
たかし

僕も20代の頃は、朝から深夜まで働いて、家に帰れば疲れて寝るだけの生活だったよ。

私は19歳から飲食の世界に入り、今では居酒屋を独立開業して18年目になります。

ここでは飲食業が「なぜプライベートの時間が取れないのか?」を実体験を交えて解説していきます。

この記事を読んでわかる事
  • プライベートの時間が取れない理由?
  • 長時間労働の注意点
  • プライベートと仕事を両立させる対処法。

飲食業はプライベートが犠牲になりやすい理由

大きく、長時間労働や不規則なシフト、世間の休日と繁忙期のずれといった業界特有の働き方が原因です。

不規則なシフト体制の勤務時間

飲食業では不規則なシフト体制がプライベートを犠牲にする大きな原因になります。

営業スタイルはモーニング・ランチ・ディナー・深夜営業と幅広く、平日休みが多いことで周囲と予定を合わせにくい環境です。

たとえば、家族や友人と休みが合わない、イベントは大抵土日・祝日開催なので参加が難しい。

はな
はな

大好きだったアーティストのライブもずっと行けてないよ。

深夜営業や早朝勤務では体調管理も難しく、休日がずれることで人間関係も気薄になっていきます。

たかし
たかし

仲の良かった友人とも疎遠になっていくんだよ。

このように、不規則なシフト勤務は時間の自由を奪うだけでなく、心の距離までも広げてしまう原因になります。

長時間労働で自由な時間がとれない

長時間労働は心身の余裕を奪い、働く意欲を失わせる大きな要因になります。

とくに飲食業では、人手不足で一人あたりの業務負担が重なります。

営業時間外の業務も増えて1日12時間以上拘束されることも珍しくないのが現状。

はな
はな

個人店では労働基準法なんて、ないようなものだからね。

  • 早朝からの開店準備や仕込み。
  • 取引業者との打ち合わせ、シフト管理。
  • 清掃業務・翌日の仕込み、発注。

実際の勤務時間は営業時間を大きく超えます。

休憩もまともに取れず、一日中動きっぱなしという日も少なくありません。

休憩中に発注するなんて、仕事の延長線みたいな事も多いよ。

このように、長時間労働が続けば心も体も疲弊し「なぜ働いているのか」という目的すら見失いやすくなります。

世間の生活と真逆になる繁忙期と休日のズレ

飲食業では、世間との休日のズレが、孤立感や疎外感を生む大きな原因になります。

世間が休みになる週末・連休・ゴールデンウィークや年末年始こそが、飲食店にとっての“稼ぎ時”。

周りの人が旅行やイベントでくつろいでいるときに、自分は忙しい現場で働く事になります。

はな
はな

友人の結婚式に参加できなかったことあるし。

たかし
たかし

成人式に出れなかった事が、今でも後悔だよ。

家族の行事に参加できなかったり、自己投資の時間を取れなかったりもします。

「仕方ない」と割り切っても、ふとした瞬間に取り残されたような感覚になる瞬間が来る。

これが、飲食業特有の“休日のずれ”が抱える問題です。

長時間労働の注意点

飲食業界では”長時労働は当たり前”という風潮があります。

しかしその習慣は、確実に心身・人間関係・今後のキャリアすべてに悪影響を及ぼします。

気合いや根性で乗り切れるのは短期的、長期に見れば確実に疲弊していくのは確実です。

休んでも心と体の疲労が回復しない

長時間労働が続くと、肉体的な疲労だけでなく、精神面にも大きなダメージが蓄積します。

はな
はな

精神的なダメージはなかなか治らないよ。

  • 体は疲れているのに眠れない。
  • 休んでも疲れが取れない。
  • モチベーションが下がりミスが増える。

接客・仕込み・片付けといった体力勝負の業務が多い飲食業では、年齢を重ねるほど回復が追いつかなくなり、慢性的な疲労が続きます。

たかし
たかし

永遠に20代の無茶な働き方はできないもんね。

その結果、感情のコントロールも難しくなり、イライラや無気力を感じやすくなります。

「休んでも疲れが取れない」状態は、放置すれば取り返しのつかない事態になります。

これは、心身の限界に直結する危険なサインです。

人間関係やプライベートに影響が出る

長時間の疲労が続くと、人間関係やプライベートに悪影響が及び、孤立感を深める原因になります。

疲れが抜けない生活では、人と関わるための心の余裕やエネルギーが奪われます。

はな
はな

せっかくの休みでも、家から一歩も出たくない。

  • 友人や家族との時間をとる余裕がなくなる。
  • 人と会っても楽しめない。
  • 感情的になりやすくなる。

結果として一人の方が楽と感じて、人に会うこと自体を苦と感じてしまうケースもあります。

こうして交友関係が希薄になり

「仕事」=「人生」

という、極端な考え方を自分に言い聞かせるようになるので注意が必要です。

たかし
たかし

僕も以前は考える余裕がなくて、ネガティブ思考になってたな。

疲労を放置すると人とのつながりが自然と薄れ、孤立しやすいライフスタイルに陥りやすい。

キャリア形成のチャンスを失う

長時間労働は、将来のキャリア形成のチャンスを奪う大きなリスクになります。

日々の忙しさに追われる生活では、自分の将来をじっくり考える余裕も、新しいスキルを身につける時間も確保できないからです。

はな
はな

なにも考えずに、ただ職場に向かうだけの生活だよ。

・スキルアップの勉強をする余裕がない。
・自分の時間軸で人生設計ができない。
・転職・独立を考える時間がない。

たかし
たかし

何年も経って、何も成長してないなんて悲しすぎるでしょ。

結局、「積み上げてきたものが何もなかった」そんなケースも珍しくありません。

長時間労働は体力を削るだけでなく、未来の選択肢そのものを狭めてしまう危険な働き方です。

プライベートと仕事を両立させる対処法

長時間労働や不規則なシフト、世間と休日のずれといった要因から、プライベートとの両立に悩む人が多くいます。

ただ、やみくもに我慢する必要はありません。

環境の整え方や働き方の方向性を少し変えるだけで、生活バランスを取り戻すことは十分可能です。

  • 今の職場で改善したい人。
  • 転職を考えている人。
  • 独立を考えている人。

3つの現実的な対処法を紹介します。

働き方を言語化して仕組みを見直す

大きく環境を変えなくても、今の現場で改善できることはあります。

具体的に考える
  1. 労働時間を「見える化」する
    出退勤時間だけでなく、仕込み・片付け・ミーティングなど、実際に拘束されている時間を記録して、現状を客観的に把握する。
  2. 現場の仕組みを整える
    仕事を効率的にできる仕組みを作り、シフト・仕事量の偏りをなくし、動線や役割を明確にする。
  3. 休憩時間・相談のハードルを下げる
    ”忙しいから休めない” ”頼みずらい”ではなく、チーム全体で助け合う環境を作る。
たかし
たかし

誰かに相談する、一人でなんとかしようなんて考えは捨てる事が大事だよ。

すべてを見直す事が出来なくても、一つでも改善されていけば格段に働きやすくなります。

転職をして職場環境を変える

今の職場で環境を変える努力をしても改善が見込めない場合、転職は前向きな選択肢です。

実際、飲食業界といってもすべての職場が「長時間労働・休みなし」というわけではありません。

業態を変えることで、労働基準法に守られ安定した環境で働ける場所はたくさんあります。

はな
はな

狭い視野で考えないで、外の世界も見てみるといいよ。

  • 勤務時間が安定する→ ホテル・社員食堂・カフェなど、深夜営業のない職場を選べば生活リズムが整いやすい。
  • 休みが取りやすい環境
     → 給食センター・公的施設など土日祝や固定シフト制の職場、家族や友人との予定を合わせやすい。
  • 精神的な余裕が生まれる
     → 体力的にも時間的にも余裕ができ、趣味・学び・今後の方向性を考える事ができる。

このように、業態や企業を変えるだけでも職場環境は格段に改善される可能性があります。

まずは、自分にとってゆずれない条件を書き出し、理想の働き方を明確にすることが大切です。

転職は逃げではなく、自分の生活と心を守るための前向きな行動です。

独立して働き方を自分で決める

独立にはリスクもありますが、自分の時間を自由に設計できるという大きな強みがあります。

会社や上司の指示に縛られることなく、自分自身が経営者として働き方を決められるため、生活リズムを自分のペースで整えられるからです。

働き方を選べるメリット
  • 営業時間や定休日を自分で決められる
     → 早仕舞い・営業時間・週休二日制など、自分の生活スタイルに合わせた営業が可能。
  • 店の規模を調整し、無理のない運営ができる
     → 席数を絞ったりメニューを限定することで、少人数でも無理なく回せる現場をつくれる。
  • 友人・家族との時間を優先できる働き方ができる
     → 大切な日を休みに設定したり、夜の時間をプライベートにあてることも可能。

なにより「繁盛店にならなくてもいい」という考え方を持つことで無理のない、自分らしい働き方ができるのも独立の魅力です。

たかし
たかし

「小さく始めて、しっかり稼ぐ」事が大事なんだよ。

独立とは、雇われの身の強制労働とは無縁で、自分のペースで働くことを選べる自由労働。

仕事とプライベートをを両立できる大きなチャンスです。

まとめ|「仕事中心の人生」から、自分を取り戻すために

働き方を見直すことで、仕事とプライベートを両立した充実した人生を取り戻すことができます。

飲食業はやりがいがある反面、長時間労働・不規則なシフト・世間とのズレによって、プライベートが犠牲になりやすい環境です。

私も、家族や友人との時間を失ってきた経験を通じて、働き方そのものを見直す重要性を痛感しました。

人生は仕事だけで、できているわけでは無いので、我慢し続ける必要はありません。

この記事のまとめ
  • 働き方を見直すだけで、生活の質は変えられる
     → まずは労働時間の「見える化」や、現場の仕組み改善から始める。
  • 転職は「逃げ」ではなく、自分を守る選択
     → 業態や勤務時間を変えるだけで、プライベートと両立できる働き方は可能。
  • 独立は働き方を自分でデザインできる手段
     → 営業時間・定休日・店の規模を自分で決められ、大切な時間を作れる。

長時間働き続けるだけの生き方は、いずれ心も体も限界を迎えます。

今の環境にしがみつくよりも、自分の人生を大切にできる働き方を選ぶ方がずっと価値があります。

今のままでいいのか」と感じた瞬間こそ、未来を変えるチャンスです。

はな
はな

あなたの人生はあなたが主役だからね!

たかし
たかし

焦らず、自分らしい働き方を探してみて!


やりがいのある、仕事とプライベートを両立できる働き方にきっと出会えるはずです。

タイトルとURLをコピーしました