飲食業で将来が見えない理由…不安を解消する考え方3ステップ

 
 

このまま今の店で働き続けて、

10年後の自分はどうなっているか不安だよ。

飲食業で働いていると、ふとこんな不安がよぎることはありませんか?

私自身も、尊敬していた先輩や同僚が次々と辞めていった時は

「自分はこのまま続けて大丈夫なのかな?」と焦りを感じたことを覚えています。

はなさん
はなさん

給料も上がらない、休みも少ない環境だと

将来が不安だよね。

でも、その不安は「今の環境が合っていない」というサインかもしれません。

そんな時は、焦る気持ちを落ち着かせて一度立ち止まり、

キャリアを見直すことで、今よりも納得感のある働き方を選べる可能性があります。

今の職場でモヤモヤしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

今回の記事でわかる事

・飲食業で「将来が見えない」と感じる理由

・そのまま放置したときのリスク

・不安を行動に変えるための3ステップ

飲食業で将来が見えないと感じる理由

毎日、同じ時間に同じ場所で、同じ顔の人たちと、同じ仕事をする。

単調な毎日の繰り返しに安心、安定を感じている人もいます。

それが、年を重ねるごとに、不安や不信感にかわっていく事もあります。

その原因として次の3つがあげられます。

キャリアアップの道筋が見えない

飲食業界では、「この先どうなれるのか」がわかりにくい 職場が多いです。

何年働けば昇格できるのか、どんなスキルを身につければ評価されるのか。

これが明確にされていないのが現状です。

はなさん
はなさん

何を目標にがんばればいいのか、答えがないんだよね。

特に個人経営の店舗ではチェーン店よりも評価基準があいまいになる傾向があります。

やる気があり、成長を望んでいる人にとっては、努力していない人と同じ評価をされていると、不満を持つケースも出てきます。

明確な基準がないため、年功序列でたとえ実力があっても、先輩より評価させることが少ないのが現状です。

たかし
たかし

その結果、仕事ができる人ほど辞めていくんだよね。

未来のロールモデルがいないと、ただ日々をこなすだけになり、

モチベーションが下がりやすくなります。

さらに、人手不足の職場では「現場が回るかどうか」が優先されます。

教育や育成よりも即戦力として働かされるケースが多く、スキルアップや学びの機会が得にくいのも現実です。

とはいえ、キャリアアップの道がまったくないわけではありません。

チェーン店や企業型飲食店では

・明確な昇格工程

・研修制度

・評価基準

これらの項目が整備されている所が多いです。

「今の職場で道が見えない=飲食業界全体に未来がない」ではない、という視点を持つことが大切です。

まずは自分がどんなスキルを身につけたいのか、どんな働き方をしたいのかを書き出してみる。

そうすれば、次に取るべき行動、現職で学ぶか、環境を変えるかが見えてきます。

昇給や待遇が変わらない現実

飲食業界では、昇格しても給料がほとんど変わらない という現実があります。

店長やチーフに昇格しても、月給は数千円〜1万円しか上がらないケースも珍しくありません。

さらに、役職手当がついた代わりに残業代が出なくなり、実質的には手取りが減ってしまうことすらあります。

たかし
たかし

チーフになっても肩書だけで、社員の時と給料変わらなかった店もあったよ。

さらに、役職手当がついた代わりに残業代が出なくなり、実質的には手取りが減ってしまうことすらあります。

人材不足の現場では

・休日出勤

・残業などの時間外労働

・急なシフト変更

これらが当たり前になりがちで、労働時間は増え、プライベートの時間も削られるのに給料は据え置き ということも多いです。

はなさん
はなさん

ただし、待遇改善に積極的な企業も確実に増えてるよ。

最近では、大手チェーンを中心に賃上げや週休2日制を導入する企業も増えてきました。

2025年にはすかいらーくやゼンショーなどが10%前後の賃上げを発表しています。

つまり、「飲食業=低賃金」はもう一部の話になりつつあります。

求人情報をこまめにチェックして、他社の給与水準や福利厚生を知ることが、現状を見直す第一歩になります。

転職や独立に踏み出しづらい

給料や働き方に不満があっても、

「次に何をすればいいのかわからない」と行動できないまま、現状を続けてしまう人は多いです。

たかし
たかし

新しく一歩踏み出すには知識と勇気、それに労力もいるからね。

辞めたい気持ちはあっても、

「次の店で通用するスキルはあるのか?」

「違うジャンルだと不安で仕方がない」

「独立するにはいくらかかるんだ?」

など、不満はありながらも、慣れた場所から離れられない人もいるでしょう。

これは、年齢が上がればよりハードルが上がります。

最低限のスキルを習得しないまま辞めてしまうと、次の店で仕事についていけず苦労ケースもあります。

はなさん
はなさん

店によって、いろんなやり方があるから柔軟性も必要だよね。

「結局条件の悪い職場に再就職してしまった」

と後悔することになるかも知れません。

ここで大事なのは、不安を可視化して整理することです。

・自分の強み・できることを書き出す

・転職サイトで平均給与や労働条件を調べる

・独立を考えるなら必要資金や開業モデルを調べる

これらを書きだすことで

自分にできる事、苦手な事や、今の働いている条件を客観的に見ることができます。

現状を把握することで、次の行動でなにをしたらいいかのヒントが明確になります。

将来が見えないまま働き続けるリスク

将来が見えないまま働き続けると、知らず知らずのうちに心も体も疲れてしまいます。

「とりあえず今月も頑張ろう」と思っているうちに、気がつけば何年も経ってしまった…

という人も少なくありません。

ここでは、将来を考えずに働き続けることで起こりやすい3つのリスクを紹介します。

モチベーション低下して燃え尽きる

キャリアのゴールが見えない状態では、「何のために頑張るのか」がわからなくなります。

これはとても需要な事で、「やりがい」がないと人は急激に弱くなります。

ここぞという時の壁にぶつかった時に、その壁に挑む気力が沸かなくなります。

諦めるクセがつくとなかなか治りません。

気づけばモチベーションが底をついて、すべての事に関心が無くなっていきます。

たかし
たかし

目標なくただ店を「回すだけ」の毎日に

ふと、嫌気がさしてやる気がなくなる事もあるよね。

モチベーションを失うと、お客様への接客態度や後輩の育成にも影響し、当然として職場の雰囲気を悪くさせます。

気を付けなければいけないのは、このモチベーションはい一度下がり切った状態になると、

そこから盛り返すことは、本当に難しいです。

チャンスを逃してしまう

「とりあえず今のままでいいか」と思いながら仕事をしていると、

大切なチャンスはあっという間に過ぎていきます

飲食業界は人材の入れ替わりが激しいため、

好条件のポジションが空くタイミング

新規出店に伴うキャリアアップの募集

などはすぐに枠が埋まってしまいます。

たかし
たかし

求人で「いいな」って迷ってる間に

すぐに募集終了になる事はよくある事だよね。

迷っている間に他の人が動いてしまうのです。

さらに飲食業は「即戦力」が求められる業界。

募集が出ると、同じように今の環境に不満を抱えている人が一気に応募します。

はなさん
はなさん

だれもが好条件の場所で働きたいって思うもんね。

結果、採用枠が埋まるのも早く、行動が遅いだけでキャリアアップのチャンスを逃してしまいます。

チャンスは待っていても訪れません。

「条件の良い求人が出たら考えよう」ではなく、

準備を整えておく人だけがその現実を掴める。

逆に言えば、準備不足のまま現状に甘んじていると、

未来を変えるチャンスは静かに通り過ぎて行きます。

心身の負担が増えやすい

将来への不安を抱えたまま働き続けると、心と体はじわじわと削られていきます。

・休みの日も仕事の電話が気になる。

・「明日もまた同じ毎日か…」と気力がなくなる

・小さなトラブルにも過剰にイライラする

こうした状態が続くと、脳はずっと“戦闘モード”のまま。

リラックスできず、ストレスがどんどん溜まります。


たかし
たかし

休みの日でも、連絡が来るんじゃないかとドキドキしてたよ。

はなさん
はなさん

これじゃ休日のはずなのに、心も体も全く休まらないね。

このストレスを放置すると、体と心が次のようにSOSを出し始めます。

・慢性的な疲労感で朝から体が重い。

・睡眠が浅くなり、疲れが取れない。

・胃の不調など体に症状が出る。

・ネガティブ思考になる。

特に飲食業は立ち仕事・長時間労働が多いため、体力が落ちると一気にパフォーマンスが下がり、
余計に仕事がつらく感じるという悪循環に陥ります。

はなさん
はなさん

さらに怖いのは、メンタルの不調が長引くことだよ。

出勤の時間になると動機がしたり、職場に近づくにつれ吐き気、頭痛がする。

気づくと涙が出ている、などこのような症状が出る人もいます。

はなさん
はなさん

実際、わたしもストレスが原因で胃を悪をわるくしたよ。

動機も酷くて、ボロボロだったな。

一度メンタルを崩してしまうと、復帰まで数ヶ月〜数年かかるケースもあります。

だからこそ、

「ちょっと疲れたな」

「最近イライラしがちかも」

と感じた時点で、働き方を見直すチャンス です。

  • 休みを確保できるか上司に相談する。
  • 仕事量の見直しを提案してみる。
  • 転職サイトで他の職場の条件を調べる。

小さな一歩を踏み出すだけでも、気持ちがぐっと楽になることがあります。

キャリアの不安を解消する3ステップ

将来が見えないと感じたときこそ、立ち止まるチャンスです。

ここからは、飲食業で働きながらできるキャリア不安の解消法を
3ステップに分けて紹介します。

今の仕事から得られるスキルを整理する

まずは、あなたが今の職場で身につけているスキルを「見える化」しましょう。

頭の中でなんとなく思っているだけでは、自分の強みはわかりません。

たとえば飲食業では、次のようなスキルが自然と身につく。
  • 接客スキル:お客様への声かけ、クレーム対応、常連さんへの対応
  • 調理スキル:仕込みや盛り付け、衛生管理、原価計算
  • マネジメントスキル:新人教育、シフト作成、在庫管理
  • 数字管理スキル:売上・FLコスト計算、発注量の調整

紙やスマホメモに一つずつ書き出していくことで、
「こんなこともできるようになっていたんだ」と再発見できます。

たかし
たかし

書き出してみると”案外できるもんだ”

って気づくこともあるよ。

さらにおすすめなのは、「自分が得意なこと」「苦手なこと」もセットで書くこと。

  • 得意 → 次の職場でも活かしたいスキル
  • 苦手 → これ以上やりたくない業務(仕込みが苦手、深夜シフトは避けたい等)

こうすることで、次に選ぶ職場の条件が明確になり、ミスマッチを防げます。

未来の理想像を書き出してみる

将来が見えない不安の多くは、

「そもそも自分がどんな未来を望んでいるのかがわかっていない」ことから生まれます。

たかし
たかし

まずは一度立ち止まって、

自分の理想の働き方を“言語化する”ことが第一歩。

紙かスマホのメモに、次の質問の答えを書いてみてください。

  • 朝は何時に起きたい?
  • どんな時間帯に働きたい?(ランチ中心?夜メイン?)
  • 休みはどれくらい欲しい?(週休2日?連休あり?)
  • 月収・年収はいくらくらい欲しい?
  • 将来どんなポジションに就きたい?(店長、料理長、本部職、独立)
はなさん
はなさん

理想だけじゃなくて、

避けたい未来も一緒に書くといいよ。

深夜シフトは体を壊すからやらない、家族、友人との時間を奪われたくない、昇給の基準が明確でない職場は嫌だ。

理想と避けたい未来を並べると、今の職場で叶えられるかどうかが冷静に判断できます。

ポイントは「具体的に」「感情を込めて」書き出すといいです。

  • 月に2回は連休がほしい
  • 子どもの運動会には絶対行きたい
  • 30歳までに年収○○万にしたい

など、具体的にすると現実感が増します。

必要なら転職・業態変更を検討する

理想の未来と避けたい未来を書き出したら、

次は「今の職場でその未来が叶うか?」を冷静に判断しましょう。

  • 給料は今後上がる見込みがあるか?
  • 昇格の道筋は明確か?
  • 労働時間や休みの改善は期待できるか?
  • 自分のスキルを伸ばせる環境があるか?

もし「難しいかも」と感じたら、転職や業態変更を検討するのも立派なキャリア戦略 です。

「転職=逃げ」ではなく「選択肢を広げる一歩」

飲食業界は人材の流動が多い分、

  • 新規出店に伴うオープニングスタッフ
  • 好条件の求人(週休2日制、時給1300円以上、社会保険完備)
  • 大手企業の本部職やマネジメント職

といったチャンスも多い業界です。

たかし
たかし

たくさんの店を経験することによって

人にはない人い視野で物事が見れたりするよ。

業態変更だけでも働き方は変えられる

飲食業の中でも、ジャンルや時間帯を変えるだけで生活は大きく変わります。

業態によって特色は様々
  • 居酒屋や深夜営業 → 深夜手当で高時給
  • カフェやランチ業態 → 夜はしっかり休める
  • ホテル・ブライダル → 時間進行が決まっていて長時間労働になりにくい

「飲食=どこも大変」と思い込まず、自分の理想像に合う業態を探すことが大切です。

はなさん
はなさん

行動に移すコツは「情報を集めること」だね。

転職や業態変更を考えるときは、まずは求人サイトやキャリア相談で情報を集めてみましょう。

  • 今の条件と比べてどのくらい差があるのか?
  • 同じスキルでどんな職場に行けるのか?
  • どんなキャリアアップの道があるのか?

比較してみるだけでも視野が広がり、「選べる未来」があると気づけます。

まとめ|将来が見えないときは立ち止まるチャンス

「このままでいいのかな」「10年後も同じ生活かも…」

そんな不安は、決してネガティブなものではありません。

むしろ、自分の働き方を見直すための大切なサイン です。


今回の記事で紹介した3つのポイント

たかし
たかし

今回の記事のポイントをおさらいしてみよう。

将来が見えない時に考えてみる3つのポイント

今の仕事から得られるスキルを整理する
 →「自分には何もない」と思っても、実は接客・調理・マネジメントなど多くのスキルが身についている。

未来の理想像を書き出してみる
 →「どんな働き方をしたいか」「どんな未来は避けたいか」を具体的に文字にすると、不安が“行動の指針”に変わる。

必要なら転職・業態変更を検討する
 → 転職は“逃げ”ではなく、より良い環境に出会うための前向きなキャリア戦略。

はなさん
はなさん

すぐできることから、少しずつ始めてみようね。

  • 紙やスマホに「理想の1日」「避けたい未来」を書き出す。
  • 求人サイトや業界誌を見て、自分の条件に合う仕事があるか調べてみる。
  • 友人や同僚とキャリアについて話してみる。
たかし
たかし

今日が人生で一番若い日。

立ち止まる事も、休むことも立派な前進だよ。

今日も私はみなさんと同じ飲食の世界で働いています。

この記事を読んでいただい方が納得できる職場で、

長く安心して働けるようになってもらえたら、本当に嬉しいです。

今日からできる小さな一歩をでも踏み出していきましょう。


タイトルとURLをコピーしました