
「もう限界かも…」と思ったあなたへ
飲食業で働いていると、「もう辞めたい」と感じる瞬間があります。
私もこれまで何度もそう思い実際に店を辞め、環境を変えてきました。
まず伝えたい事は

限界を超えてまで、続ける必要はないよ。

石の上にも三年”なんて昔のはなしだよ。
どんな業界でも「働く場所」はいくらでもあります。
だから、「ここでダメなら終わりだ」なんて思わなくて大丈夫。
私は19歳から飲食の世界に入り、今では居酒屋を開業して18年目になります。
これまで、いろんな店で悩み失敗してきましたが何とか続けてこれました。
この記事では、飲食業を辞めたくなる“7つの理由”を、リアルな現場での経験をもとに解説します。
- 飲食業を辞めたいと感じる主な理由。
- 辞めたいと感じる原因と対処法。
- 将来のキャリアを考えるヒント。
飲食業を辞めたいと思う7つの理由
低収入で昇給も見込めない
飲食業界で最も多い悩みが「給料が上がらない」という問題です。
昇給制度も曖昧で店長になっても手取りがほとんど変わらないこともあります。

責任だ増えて、給料はそのままなんて当たり前だよ。

なんのために働いているかも見失しなっちゃうよ。
- 昇格しても月1万円程度の昇給。
- 残業代が含まれている給料設定。
- 賃上げのニュースがあっても自分の店には反映されない。
もし「何年働いても生活が変わらない」と感じるなら、環境を見直すべきです。
待遇改善に積極的な企業や、独立支援制度のある職場を探すこと。
人生の限られた時間を、よい環境で働きたいと思うのは当然の事です。
労働時間が長すぎて休めない
・休日が取れない。
・終電で帰る。
・朝から晩まで立ちっぱなし。
飲食業界で当たり前のように聞きますが、本来は決して普通ではありません。

小さな店舗では一人にかかる負担が大きいからさ。

スタッフが定着しないから、一年中募集かけてる店ばかり。
慢性的な人手不足で、適正人数で仕事ができない現場も多いです。
- 休憩も取れず1日12時間勤務。
- 休日出勤が当たり前。
- シフトの穴埋めで自分の予定が立てられない。
体を壊してまで働く必要はなく、休める環境に変えることは自分を守る選択です。
人間関係のストレスが大きい
職場の雰囲気が悪いと、どんなに仕事が好きでも続きません。
飲食業界では上下関係が厳しく、感情的なコミュニケーションが多い職場もまだ多くあります。
- 上司が感情的に怒る。
- スタッフ同士の派閥がある。
- 意見が通らず下のスタッフは我慢させられる。

その日の機嫌で理不尽に怒ってくる上司もいたもんな。

職人さんは気難しい人、多いからね。
人間関係がうまくいってないとしても、ただその人と「合わないだけ」。
自分を責めず、ストレスのない職場をさがすのも懸命な判断です。
体力的にきつい
飲食業は体力勝負。
長時間立ちっぱなし、重い物の運搬、睡眠不足などで疲労は日々蓄積されていきます。
年齢や生活スタイルが変わっても、勤務体系を変えられない事で心身に支障が出すことも。
- 腰痛・膝痛が悪化。
- 体調不良でも代わりがいない。
- 変則な労働時間で生活リズムが乱れる。

いつまでも20代の働き方はできないからね。

若いうちからヘルニアで苦労していた先輩いたよね。
体力が落ちてきたら、昼中心の業態や管理職・本部職を視野に入れる事もおすすめです。
自分の今のステージに合わせた職場を探すことも大切。
成長やキャリアアップの道が見えない
この先どうなるのか分からないと、不安になる事は誰でも考えます。
スキル評価や昇格基準が曖昧な職場が多い事が原因です。
- 何年働いても役職が変わらない。
- 成長しても評価されない。
- 目標となる先輩がいない。

同じことを繰り返す日々に、将来の不安を感じるのは自然なこと。

未来の自分が想像できない職場はつらいよ。
キャリアの不透明さを感じたら、
独立・他業態・企業型飲食店・本部職への転換も選択肢です。
自分の経験が活かせる場所を探す視点を持ちましょう。
クレーム対応など精神的な負担が大きい
お客様相手の仕事だからこそ、理不尽なクレームに心がすり減ることもあります。
近年はカスハラ・SNSでの誹謗中傷・過剰な謝罪要求など社会問題にもなるほど。
- 小さなミスでも激しく叱責される。
- SNSでの誇張した口コミをされる。
- 心の余裕がなく笑顔が作れない。

こっちは何も悪くないのに、土下座しろ!なんて人もいたよ。

お客様は神様だろ!って言う人いるもんね。
精神的な限界を感じたら、休職や業態変更も前向きな選択。
自分を守ることを最優先にしてください。
自分の時間がなく、人生のバランスが崩れる
仕事中心の生活になりすぎて、プライベートを犠牲にしていませんか?
飲食業は勤務時間が不規則になりがち。
疲れて寝て終わる生活では、心が休まる時間がありません。
- 家族や友人と過ごす時間が減る。
- 趣味、自己投資に使う時間がない。
- 将来への目標を考える余裕がない。

成人式に出れなかった事は今でも後悔してるな。

仕事以外に何も残ってなかった…って人も多いよ。
仕事は人生の一部であって、すべてではありません。
自分の時間を取り戻す働き方を意識するだけでも、生活は確実に豊かになります。
まとめ|辞めたい気持ちは“逃げ”ではなく“気づき”

辞めたい気持ちに気づけたのは、今と向き合ってる証拠だよ。

無理せず、環境を見直すきっかけにしてみよ。
- 「なぜ辞めたいのか」を書き出す
→ 感情を整理して、原因を明確にする。 - 求人や他業態を調べてみる
→ 今より良い環境があることに気づく。 - 信頼できる人に相談してみる
→ 客観的な意見で、自分の視野を広げる。
今の職場を辞めたいと思う気持ちは、決して弱さではありません。
それは、“新しい自分”へ進むための第一歩です。
無理をせず、自分に合った働き方を探していきましょう。
「なぜ辞めたいのか」を書き出す
まずは感情の整理が重要です。
モヤモヤの正体(原因)を言語化すると対処法が見えてきます。
不安の多くは曖昧さから生まれ、原因が混ざったままだと解決策も拡散します。

僕の場合は先輩の過度な嫌がらせが原因だったよ。
- 給料に不満がある?
- 人間関係がつらい?
- 労働時間が長い?
分解して可視化すれば、対処の順番が決められます。
やるべき方向性がが具体的に見えてきます。
求人や他業態を調べてみる
いまの環境だけが答えではありません。
他と比較する事で広い視野に気づけることがあります。
同じ飲食でも、待遇・働き方・学べるスキルは大きく違います。

レストランから居酒屋に転職したら、こんな楽しい空間があるのかと感動したよ。
居酒屋→カフェ、夜型→昼型、個人店→企業型、本部職。
もちろん、独立して自分で好きな生き方を作っていくのもありです。
視野を広げるほど選択肢が増えます。
市場を見れば、“いまより良い場所は必ずある”と実感できます。
信頼できる人に相談してみる
第三者の視点は、自分だけでは気づけなかった事を教えてくれます。

ひとりで考えても限界あるからさ。
私たちは自分の状況を過小評価、過大評価しがちで、客観視点は新しい自分を見つけてくれます。
外からの視点が入るだけで、選択と実行が一気に現実になります。
辞めたっていいし、続けたっていい
飲食で働いていれば、辞めたい理由なんて人の数だけあります。
一つとして同じ状況がないものですが、考え方はとてもシンプルです。
今いる環境で、成長を目標にするのもよし。
思い切って環境を変え、心機一転で再スタートするもよしです。
飲食の仕事を辞めたり、少し休んだっていいんです。
あなたには、自分で選択する自由があります。

変えられるのは『自分』と『これからの未来』だけ。

きっと大丈夫だよ!
「飲食の仕事、もう辞めたいな…」って思った時は、またこの記事の事を思い出してみてください。
ほんの少しで読者の方の心の支えになったら嬉しいです。
今現在、私も同じ飲食の世界で楽しい事も、苦しい事とも付き合って日々営業しています。
自分の人生は一回きり。
休むことも、働くことと同じくらい、いやそれ以上に大切です!







